自庭の石達。 青い柿がボトボト落ちる。へた虫か? 昔愛用していたアナログカメラNIKON FM2を引っぱりだした。 わざと135mmで撮ると面白い! アングルの決め方がまるで違う感じ。

自庭の石達。 青い柿がボトボト落ちる。へた虫か? 昔愛用していたアナログカメラNIKON FM2を引っぱりだした。 わざと135mmで撮ると面白い! アングルの決め方がまるで違う感じ。
庭を斜めからパースをつけて見たときにおこる風景の変化を考えています。 新秋に久々の京都庭参りをします。見つけるものテーマは“空間構成において物の傾きの効果を考える”。
2千本の手入れされた幻想的な黒松林は何度も訪れるすきな風景の一つ。 皇居には手入れされていない自然樹形の松。その対比が日本らしい。
高円寺阿波踊りいい場所で見れた。太鼓好きにとってはすごい迫力だった。
夏の松剪定。自庭にて。
たまにコーヒーを外で飲みたい時は、近所のクルミドコーヒーにいきます。特製トマトサンド美味しかった。
黒土と六角錐の庭 を彩るキキョウの花
4 years later, summer? 2008年作庭 4年3ヶ月後、夏
黒土と六角錐の庭、年間管理六回目。柿渋を露台に塗り直す。数日経つと色がぐっと落ち着く。液体がぼたぼた下に落ちても何も気にすることがない。人が飲めるらしいし、あまったら樹にあげている。
府中、大国魂神社のすもも祭り。無形文化財指定、江戸の里神楽が奉納されていて思わず見入ってしまった。扇は松葉のメタファーかな?
今ノ庭[間・02 ] の7月に咲く萩は夏萩か、それとも丸葉萩?
9 years later, summer? 2002年作庭 9年8ヶ月後、夏