テーマはコラボレーション(共働作業)
障害をもつ人たちの作品の多くは、自然に、勝手に生まれるのではなく、環境を整え、可能性を引き出 す人の存在が欠かせない。
この場合の「共働」とは一緒に作品を創るといった直接的なことではなく、 共に存在するといった広義の共働性をいう。
今展ではコラボレーションをテーマとした。 |
若手アーティストを施設へ派遣
若手アーティスト(長崎剛志・木版画家)を東京都福生市にある福生学園(知的障害者の入所施設)に 派遣。
同じ表現者として、時間や空間を共有する中から、障害をもつ人たちと真摯に向き合い作品を創 作した。
この中で長崎氏は作品制作以前の、命、生といった人間の原点に立ち返らされる体験を重ねた。 |
展覧会の企画(キュレーション)も若手アーティスト集団が担当
派遣アーティストでもある長崎剛志をチーフキュレーターに、東京芸術大学の在校生、卒業生や女子美 術大学の学生を中心と
したキュレーター集団が展覧会のテーマ、展示方針、告知ツール、デザイン、関 連イベントなどの一切を担当した。
派遣施設での創造の過程のドキュメントも発表する。 これまでの「エイブル・アート」、「障害者芸術」 さらには 「既成のアート」の
概念を超える展覧会を 目指した。
この展覧会は、障害をもつアーティストばかりでなく、若手アーティストにも自らの可能性に挑戦する チャンスを提供した。
「エイブル・アート」は人間のあらゆる可能性に挑戦して、常に変化してゆく芸 術運動でありたいと考えている。 |
観客参加型プログラムを用意 粘土を使った創作コーナー
展示スペースで来館者は作品や作家、自分自身と交感しながら、粘土を使った造形制作ができる
作品を囲んでのギャラリートーク
今展に関わったメンバーを中心に、作品について、作家について、障害者芸術、さらには表現そ のものについて掘り下げる。
来館者も自由にトークに参加できる。 |